2009-01-01から1年間の記事一覧

DATE_RFC822とDATE_RFC2822

HTMLScrapingのサンプルスクリプトHTMLToFeed.class.phpで、RSSを作成しています。 その際、はき出すRSSの「年」が Thu, 02 Jul 09 00:00:00 +0900 となってしまい、2009と表示されない問題がありました。 問題を解決したので、メモしておきます。

RSS2.0のauthor/dc:creatorを追加する

HTMLScrapingのサンプルスクリプトHTMLToFeed.class.phpで、RSSを作成しています。 その際、itemにauthorを追加しても表示されない問題がありました。 問題を解決したので、メモしておきます。

URLのパス名に日本語を使ってみる

URLのパス名に日本語を使ってみます URLに日本語を使用することは、SEOの見地から奨められることが多いです。 しかし、それ以外にも直感的でわかりやすいというメリットもあります。むしろこっちが本領(^^;

ウェブとRSSfeedのアクセス解析をする

何事も効果測定は必要不可欠です。 やりたいことをやればいい。 それは至言なのですが、やりたいことやってるだけでは資源が尽きるので(笑) たくさんの人に役に立てれば開発のモチベーションは湧くのです。 逆にあまり役に立たないのであれば、見切りをつ…

simplexml_load_fileとアンパサンド

&(アンパサンド)には、何度も悩まされているのですが、またもや!はまりました(--#その顛末記です。

PHPマニュアル@Firefoxの検索バー

オフィシャルのPHPマニュアルを検索する、Firefoxの検索バーをつけてみました。 すぐに見つからず、結構苦労しました。 教えていただき、ありがとうございます。 PHP関数を入力したらすぐにマニュアルの解説ページに飛べたらいいな〜と思って探してみたら有…

String could not be parsed as XMLの対策

String could not be parsed as XMLの原因について、肝心の対策を書いてなかったので書いておきます。

String could not be parsed as XMLの原因

String could not be parsed as XMLと怒られる件について。 対策、間違ってました。 他の可能性を考えることは大事ですね。反省。

画像ファイルの存否を確認して、表示する方法

画像ファイルの存否を確認して、ダウンロードする方法の親戚。 file_existsは、そのサーバで取り扱うことのできるファイルが対象。http接続して、ファイルの存否を確認するなんてことはしてくれません。 そこでその対処法です。

画像ファイルの存否を確認して、ダウンロードする方法

phpは便利ですねぇ……ほんと既存の関数だけでなんとかなっちゃう(^_^;

みかちゃんフォントを使ってみた 〜フリーフォント、すごい!

アルファベットだけで構成されているサイト名は、一昨日紹介した、Logo CreatorやSupalogoを使えばいいとして、日本語が入っている場合にはどうしましょう? 例えば……こことか(^_^; とりあえず、一昨日紹介した、Logo Creatorで作ったものと、日本語フォント…

続きを読むアイコン

WordPressのRead Moreを「続きを読む」に変更したけど、なにかもの寂しい。 ネタフルさんとか、ワンポイントのアイコンを置いてますよね。 やっぱり置くことで締まる気がする。そこで探したところ、見つけたのがこちら。 ▽「続きを読む」アイコン (ゆるい無…

Wordpress上で表示される日付形式を修正

Wordpress Theme Generatorで、もととなるデザインのテーマファイルは手に入りました。 しかし、日本語のblogで使用するには色々と手を加えた方がいいので手を加えていきます。 以下、自分用メモです。

WordpressTheme Generatorでオリジナルテーマをゲット

オリジナルのWordPressのデザインテーマを作るのは、それなりにハードルが高いです。 ただでさえセンスのない私にとって、デザインをすることはハードルが高いのに、パーツごとに分解しなきゃテーマファイルは作れないんですから、そりゃあねぇ…… トップペー…

はてなダイアリーとWordPressの「タグ」

はてなダイアリーには、他のblogでいうところのタグがありません(よね?) その代わり、複数のカテゴリをつけることができます。 はてなダイアリーを元にFeedWordPressでWordpressに自動投稿する場合、これらのカテゴリ・タグはどのようにするべきでしょう…

はてなダイアリーとWordPressの「続きを読む」

「続きを読む」を使わないと色々と難しいですよね。 blogのトップページに長文の記事が3つ、4つ並んだだけでうんざりします。 なにより見通しが悪い。 一方、毎日読む人にとっては、「続きを読む」をクリックする手間が増えます。 したがって優れた仕組みと…

FeedWordPressでマルチブログする

RSSを利用して、WordpPessに自動投稿するプラグインの紹介です。 来る人の属性?やジャンルにあわせて、いくつかblogを持っている人も多いと思います。 大抵は1つのblogにまとめて、カテゴリー毎に分類すればそれで足りるでしょう。 しかし、諸般の事情から…

ウェブデザインを無料でなんとかする

プログラム以上にハードルが高いのがデザインです。 誰しもとりあえず描いてみる、配置してみるのはできるものの「デザイン」するのは無理。 なんか勉強してもどうにもならない感がありますよね。 ……私がセンスがないだけですが。 そこで今回私がウェブデザ…

コメント宣言の変遷

正しいコメントタグ……じゃなくてコメント宣言の書き方、意外と知らないものです。 ▽正しいコメントを書こう (The Web KANZAKI) http://www.kanzaki.com/docs/html/valid-comment.html

LiveHTTP Headersを使う

そうそうこの話を書いておかなきゃ。 HTTPヘッダを見るには、telnetでgetでもするしかないのかなと思ってました。 Firefoxのアドオンで、Live HTTP Headersなるものがあるのですね。 (もちろん他にもいろいろあるようです) 下記のページからアドオンのイン…

HTTP_RequestでPOST

先方がPOSTメソッドでないとデータを受け取らない場合があります。 今回はアクセスにcookieが必要なページで、cookieを発行してもらうためには、POSTで一定のデータを送りつける必要があるのでした。はふん。 以下のページがとても具体的でわかりやすいです。

Stringcould not be parsed as XMLと怒られる

String could not be parsed as XML というブラウザ上の表示が私を悩ませます(--# httpヘッダに表示されているのは、400 Bad Requestです。 情報これだけorz HTMLScrapingを使って、よそのhtmlからRSSを生成するステージ、最終章です。

XPのカスタマイズ等々

やっぱり新しい環境の構築は時間かかりますねぇ。 やったことのある環境だったら大抵どこかに記録しているのでそうでもないのですが、新しい環境がここまで時間がかかるとは。 細切れに時間がかかりつつ、3日ほどかかった気がします。もううんざり。 後日の…

疑似デュアルディスプレイ環境を実現するSynergyを使ってみた

もともとIBM ThinkCentre 8086-AGJを購入したのは、Synergyを使うため。 そこで、疑似デュアルディスプレイを実現するSynergyをインストールしてみました。 Macとか別のOSとの組み合わせでもデュアルディスプレイっぽく使えるってのはすごいですよね。 キー…

EASEUS Partition Manager 4.01でパーティーションを分割しようとしてみた

今は無償のパーティション分割ツールがあるんですね! 結構有名らしい。 ▽GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html 「EASEUS Disk Copy」なんてのもあ…

(中古)ThinkCentre 8086-AGJでSynergy

デュアルディスプレイに対応していないWindows2000環境で実質的にデュアルディスプレイに対応するためには? ビデオカードを増設するのも手ですが、外付けビデオカードを導入することはノートPCでは現実的ではありません。 そこで「Synergy」です!

短縮URLとかリダイレクトとか

前回 http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20090624/1245820659 RSSにアンパサンド(&)を書けないという問題で解決法に悩みました。 結局何が筋か私にはわかりませんでした。 したがって不具合かどうかもわかりません。 そのため、先方には修繕依頼というより現象…

&コワイ

今日も今日とてHTMLScrapingのサンプルスクリプトHTMLToFeed.class.phpです。 前々回、元にするデータに"&"が入っていたため、Warningを吐いてしまった問題について書きました。 その時はデータに問題があるから、と決めつけて半角の&を全角の&に変換してし…

閲覧にcookieが必須なページの取得

今日も今日とてHTMLScrapingです。 応用編として、閲覧にcookieが必須なサイトのデータを取得してみます。HTMLScrapingには、pearのHTTP/Requestが同梱されていて、これを使ってデータを取得しています。 HTTP/RequestはCookieに対応しているので、適切にこ…

&でつまづく

特殊記号周りのエスケープはなかなか嫌なものです。 もちろん自分で全てデータを作っている時はルールを決めて気をつければいいわけです。 しかし外部から入手したデータを流用するときにはそういうわけにはいきません。 で、結果としてエラーがでて、原因を…